2024年月4月11日【仏沼】 春の風物詩となった仏沼の野焼きが始まりました。三沢市役所の方々が仏沼以外に延焼しないように管理にながら焼いていきます。あっという間にヨシ原にが焼け、一面真っ黒い地面が広がっていきました。


2024年月4月11日【仏沼】 春の風物詩となった仏沼の野焼きが始まりました。三沢市役所の方々が仏沼以外に延焼しないように管理にながら焼いていきます。あっという間にヨシ原にが焼け、一面真っ黒い地面が広がっていきました。
2024年3月27日【仏沼】 遠くに八甲田の白い山々がハッキリと見える春の仏沼は、枯れヨシの草原です。渡って来たばかりのコジュリンが盛んに鳴いていました。オオジュリンもちらほら渡って来ています。
2024年3月23日【六戸町舘野公園】 舘野公園は、樹齢80年を超えるアカマツの林でキャンプ場にも利用されている公園で、その林を十数羽から数百羽の群れのイスカの飛び回っていました。その中にナキイスカが6羽混じっていました。良く残雪を食べに地上に降りていました。池の脇にある水場にはイスカの他にマヒワやアトリ、ヒガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、カシラダカ、などいろいろな野鳥が代わる代わる水を飲みにやって来ていました。
2024月3月1日【仏沼】 暖冬だった今までとうって変わって吹雪の日が続きます。仏沼の広範囲を2羽のコミミズクが飛び回り、よく急降下してネズミを捕まえていました。渡り途中の数千羽マガンやヒシクイが仏沼周辺で休んでいました。その中にタゲリの姿もありました。
2024年2月10日【仏沼】
北帰行のガン類が、例年より早く仏沼に降り立ちました。朝、ねぐらから続々と飛んできたマガン、ヒシクイ、少数のシジュウカラガンは、雪のない田んぼで落ち着かない様子で、小群であちこち飛んでいくものもいました。長くは留まらないかもしれません。
2024年2月11・12日 【八戸市 蕪島】 蕪島に春到来です。繁殖の為に集まってきたウミネコが一斉に飛び出したり戻ったりしてにぎやかです。そんな賑やかさを、一行に気にさる様子もなく20羽ほどのハギマシコが蕪島で越冬中です。
蕪島とマリエントの間は岩礁地帯で、潮が引くと海藻の付いた岩が表れます。そうすると数十羽が越冬しているコクガンを初めヒドリガモなどの水鳥も海藻を食べ始めます。数十年前は越冬していなかったオオバンが普通に越冬するようになり海でも見られるようになりました。驚いた事にそのオオバンも海藻を食べています。
その他クロガモやシノリガモ、ヒメウ、カワウ、ウミウ、ウミアイサなども観られました。
2024年1月20日 【小川原湖】 今が一年で一番寒い季節で、ワシ類もあっちこっちで見かける季節です。、昨年は小川原湖が全面結氷していましたが、今年は暖冬で全く氷が張って居ません。オオオワシやオジロワシも湖岸の樹木に止まり、そこから湖面のボラなどを捕まえに飛んで行きます。よくワシが止まる場所でオオワシが聞きなれない声で鳴いて居て、見るとそばにクマタカの幼鳥が居ました。平野部のこの辺ではめったにお目にかからない貴重なクマタカの記録です。(新山)
2024年1月1日【仏沼】 今冬は暖冬で真冬日もほとんど無く、仏沼は雪が降っては解け、元日なのに冬らしくない風景です。ヨシ原は鳥影も無く静かです。
2023年12月17日【三沢漁港】 三沢漁港に群れているボラの群れをアビやカンムリカイツブリ・ミミカイツブリなどが捕食していました。他にウミウ・ヒメウ・ホオジロガモ・バン・ヒドリガモ・ウミアイサ・スズガモ・なども居ました。港内のヤシャブシにはベニヒワの群れも入っていました。
2023年12月16日【仏沼周辺】 仏沼周辺は12月初めに降った雪もほとんど融け、オオハクチョウ・コハクチョウが採餌に勤しんでいました。マガンやヒシクイも少数が越冬中。ハイイロチュウヒ、チュウヒ、コチョウゲンボウ、オオワシなどのワシタカの姿も見られました。