小学校の観察会を行いました。

【仏沼】2023年6月30日

おおせっからんど津曲理事長講師のもと、岡三沢小学校5年4組の皆さんが仏沼で野鳥観察を行いました。皆さん野鳥を観ることにとても意欲的で、『あそこにいる!』と望遠鏡やそれぞれが持参した双眼鏡を覗き込んでいました。その他にも『タヌキの糞は黒いんだね』『シロツメクサのような赤い花は何という花ですか?』感じたことや質問を言葉にして伝えてくれました。帰り際には、遠くのミサゴの巣も観察でき、みなさん満足げな様子で帰って行きました。双眼鏡で何かを観ることの面白さも、体験できたのではないでしょうか。 (木村)

三沢市内 小学校の野鳥観察

【仏沼】2023年6月26日

今日は上久保小学校5年2組の総合学習の一環で、おおせっからんど津曲理事長が講師として仏沼の野鳥観察を行いました。児童の皆さんは、事前に仏沼の特徴と生息する野鳥・植物について学習しているとの事で、すでにオオセッカ・コジュリン・コヨシキリに馴染んでいる様子でした。積極的に望遠鏡を覗き,実際に観察した事、講師から聞いたことなど、たくさんメモを取っていました。  (石橋)                                                                 

湖畔の自然草原オオジシギ

【仏沼周辺】2023年6月20日

小川原湖仏沼水辺広場の北側に隣接する湖畔に自然草原が広がっています。遠くの枯れ木でミサゴが大きなカレイを食べていました。頭上ではオオジシギがデスプレイフライトを盛んに行っていました。その他にオオセッカやコヨシキリ、カッコウやモズ、キジなどがいて、アリスイの声も聞こえました。                         

湖畔の自然草原
ミサゴ
オオジシギ
モズ
キジ

オオセッカが賑やかです。

【仏沼】2023年6月19日

オオセッカの特徴は背中に黒い模様があるので、同じ環境に生息するコヨシキリと区別が付きます。特徴的なのは、ビジュクビジュクと鳴きながら飛ぶ(さえずり飛翔)をすることです。

オオセッカの特徴は背中の黒い模様
オオセッカのさえずり飛翔

野焼き箇所は枯れヨシが無く、緑の草原です。オオセッカが増えて来て、いたる所でさえずりが聞こえます。営巣場所は下草のスゲ類が繁茂する中ですが、下草が伸び、ようやく野焼き箇所でも繁殖に適した環境になってきました。

野焼き箇所は緑の草原

草原の中をチラチラと動く雌がみえます。盛んに巣作りをして居ました。持ってくる巣材によって巣作りのステージが分かります。


大きな巣材は外装に使い、この巣は初期の巣作り
細かい巣材は産座に使う。この巣は完成間近の巣造り

コジュリンはオオセッカより早く繁殖に入ります。盛んに餌を運ぶコジュリンの雌が居ました。

育雛中のコジュリンの雌

仏沼の写真

【仏沼】2023年6月19日

空撮。下が北側駐車場。道路の左側中央部にオオセッカなどが多い
北側駐車場からの道路
夜明け前の仏沼
仏沼の朝日
朝日の中のオオセッカ
朝日の中のコヨシキリ
仏沼のチガヤ
チガヤの中のコジュリン
チガヤの中のオオセッカ

ツバメチドリ

【仏沼周辺】2023年6月18日

仏沼周辺の水田にツバメチドリ、ムナグロ、キアシシギ、コチドリなどがいました。今の時期毎年のようにツバメチドリが観察されます。きょうは風が強かったせいでエサを取れななかったのか地上にいる事が多く、飛んでも直ぐ降りました。

ツバメチドリ
ムナグロ
キアシシギ

梅雨に入りました。

【仏沼】2023年6月12日       

東北北部も11日に梅雨入りしました。雨は梅雨末期の7月中旬以降に多くなりますが、梅雨の初めは多くありません。でも霧が掛かる日が多くなります。霧の濃い朝は鳥たちもシルエットが見える程度です。 miya

霧の仏沼

霧の中のオオセッカ
霧の中のホオアカ
霧の中のコヨシキリ
霧の中のコジュリン

黒っぽいキツネ

【仏沼】2023年6月8日

仏沼でよくキツネを見ますが、写真ようなキツネを見たには初めてでした。全体に黒っぽく下面は特に黒いです。どこから来たのでしょうか。                                       

八戸・苫小牧航路

【八戸・苫小牧航路】2023年5月30日

八戸から苫小牧までの航路では六ヶ所沖にクロアシアホウドリやコアホウドリの群れが居て、その中にアホウドリの若い個体が1羽いました。津軽海峡付近には鳥影が少なく静かでしたが、オットセイとイシイルカが沢山居ました。 miya

アホウドリ

【苫小牧・八戸航路】2023年6月7日                              津軽海峡付近から鳥影が多くなり、5月30日にはほとんど見られなかったオオミズナギドリ・ハシボソミズナギドリの大きな群れがあちらこちらに群れていました。津軽海峡付近から六ヶ所沖でカンムリウミスズメが数回見られ、六ヶ所沖でツノメドリが1羽見られました。フルマカモメが津軽海峡付近に沢山みられました。オットセイやイシイルカは数回見る程度で,代わりにカマイルカが沢山居ました。       miya

オオミズナギドリ・ハシボソミズナギドリの群れ
ツノメドリ
カンムリウミスズメ