7月20日、21日【仏沼】
ツバメやショウドウツバメの群れがみられるようになりました。珍しいハリオアマツバメやコシアカツバメもいました。田んぼではアカエリヒレアシシギを見つけました。
7月20日、21日【仏沼】
ツバメやショウドウツバメの群れがみられるようになりました。珍しいハリオアマツバメやコシアカツバメもいました。田んぼではアカエリヒレアシシギを見つけました。
2024年7月8日【仏沼】
おおぞら小学校3年生17名の児童が仏沼を訪れました。この日は天気に恵まれオオセッカ、コジュリン、コヨシキリがお出迎え。望遠鏡を覗いて嘴が可愛い」「目が合った」と笑顔を見せていました。また、ネズミの巣を見つけたり道端の草花の説明に耳を傾けたりして、仏沼の自然を子ども達なりに感じ取っているようでした。(木村記)
この他に下記の三沢市内小学校の仏沼観察会を行いました。
6月19日 岡三沢小学校5年1組25名
6月24日 午前岡三沢小学校5年2組26名
6月24日 上久保小学校5年1組22名
6月25日 岡三沢小学校5年3組27名
6月26日 上久保小学校5年2組24名
毎年恒例の生息鳥類個体数調査(オオセッカ一斉カウント)を、仏沼を中心とした下北・三八上北全域で実施しました。風の無い快晴で絶好の調査日和の中、58名の調査員が担当する調査地へ散らばって調査ルートを早朝5時から2-3時間歩き、オオセッカをはじめとした生息鳥類をカウントしました。終了後は仏沼野鳥観察ステーションに戻って朝ごはんで、担当は前夜祭に引き続いておおせっからんど婦人部の皆様です。
調査の結果、オオセッカのオスが仏沼で計370羽、下北・三八上北全域で計613羽確認されました。どちらも昨年と同程度で、増減は特にありませんでした。過去最多だった2011年以降、オオセッカは減り続けています。今年の調査だけではこの減少傾向が止まったとは判断できませんが、ほとんど減らなかったことが何より嬉しいです。
来年は仏沼がラムサール条約登録湿地になって20周年です。調査は2025年6月29日の予定ですので、ご協力を引き続きお願いいたします。(高橋雅雄@岩手県立博物館)
2024年6月29日【仏沼】仏沼
オオセッカ一斉調査を明日に控え、夕方から仏沼野鳥観察ステーションの前の広場で懇親会を開きました。おおせっからんど会員、北海道教育大学の学生さん、岩手大学の学生さん、日本野鳥の会本部、劇団シンデレラの皆様合わせて58名の参加者でバーベキュウを楽しみました。料理担当はおおせっからんど婦人部の皆様。
2023年6月3日【仏沼】
ツバメチドリは毎年のように夏に観られ、ヨシ原を飛び回り休息するときは水のない水田や農道に降りています。この時期には珍しいアカアシシギとムナグロもツバメチドリ近くの水田に居ました。
2024年2月10日【仏沼】
北帰行のガン類が、例年より早く仏沼に降り立ちました。朝、ねぐらから続々と飛んできたマガン、ヒシクイ、少数のシジュウカラガンは、雪のない田んぼで落ち着かない様子で、小群であちこち飛んでいくものもいました。長くは留まらないかもしれません。
2024年1月1日【仏沼】 今冬は暖冬で真冬日もほとんど無く、仏沼は雪が降っては解け、元日なのに冬らしくない風景です。ヨシ原は鳥影も無く静かです。
2023年12月17日【三沢漁港】 三沢漁港に群れているボラの群れをアビやカンムリカイツブリ・ミミカイツブリなどが捕食していました。他にウミウ・ヒメウ・ホオジロガモ・バン・ヒドリガモ・ウミアイサ・スズガモ・なども居ました。港内のヤシャブシにはベニヒワの群れも入っていました。
2023年12月16日【仏沼周辺】 仏沼周辺は12月初めに降った雪もほとんど融け、オオハクチョウ・コハクチョウが採餌に勤しんでいました。マガンやヒシクイも少数が越冬中。ハイイロチュウヒ、チュウヒ、コチョウゲンボウ、オオワシなどのワシタカの姿も見られました。
2023年11月23日【おいらせ町】 カエデの紅葉がまだ綺麗なおいらせ町のイチョウ公園に冬鳥が沢山居ました。マヒワの群れの中にベニヒワが混じっていました。イスカ・ウソ・カシラダカ・アトリ・ツグミ・ベニマシコなどの冬鳥の他にカケス・カワラヒワ・シメ・アオジ・モズ・アカゲラ・コゲラ・アオゲラ・シジュウカラ・エナガ・ヤマガラ・キクイタタキ・ヒガラ・ヒヨドリ・ハキセキレイ・ノスリ・トビなど、沼にはオオハクチョウ・コハクチョウ・オカヨシガモ・ヨシガモ・オナガガモ・カルガモ・オオバン・ホシハジロ・カイツブリ・コガモ・ダイサギ・が居て賑やかでした。